これからのお知らせ

みなさん、おひさしぶりです。
なかなかこちらの方に書き込みできず、申し訳ございませんでした。
ブログの方をご覧になっていただいている方には申し訳ございませんが、
長文にならざるを得ない内容は除いて
今後はツイッターの方で更新していくことにいたしました。
ツイッターのURLは、

https://twitter.com/t_h_triathlon

です。
今後は今までより頻繁に更新していく予定ですので、
何卒よろしくお願いいたします。

2016.5.23
橋本剛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボランティアのジレンマ

みなさんこんにちは。
今回は、ツイッターで書ききることができなかったので、
こちらにアップされていただきます。

ボランティアをやっていて、よく感じていたのが、
「ボランティアが充足しているのか不足しているのかどうか分からない」ということです。
既に多くの報道機関で報道されているとおり、
ボランティアセンターに行ったら「定員いっぱい」ということで作業にありつけなかったり、
午前中で作業が終わったので、昼から別の作業ができる状況となっても、
「本日の受付はこれで終わりです。」といわれることが結構あります。
他方、ボランティアのニーズが減ってきたのかなと思いながらボランティアセンターにいったら、
ボランティアの数が全然足りなかったりということも結構あります。
また、町の状況(特に益城町)を見ていると、未だに多くの家屋が崩壊した状態で放置されており、
とても必要がなくなっているとは思えません。
なんでこんなことが起こっているのかなと思っていたところ、
おそらく被災者のニーズとボランティアセンターで受けられる範囲にずれがあるのではと感じるところが今回ありました。

今回、益城町で作業を行った内容は、家屋から出た震災廃棄物を分別して廃棄物集積場までもっていくという内容でした。
その際、ボランティアセンターからは、家屋は全壊判定なので立ち入らないでほしいとの話がありました。
実際現場に行ってみると、柱が傾いた納屋の前の方に今回の廃棄物がありました。
ただ、お話を聞いてみると、それだけでなく、納屋の中にあるものも廃棄したいとのことでした。
また、納屋の中にある一部の荷物も別の場所に移動したいとのこと。
本来であれば、納屋への立ち入りは原則禁止されており、
そのような依頼であれば、ボランティアセンターも受け付けられないのが原則です。
ただ、これだけのものを取り出すのは人手がいるのがわかっており、
しかも、家屋のオーナーは、命からがら救出された高齢者の女性。
彼女だけではこの作業は到底できるものではないのは明白です。
また、近所の人の助けを得て取り出すにしても、結局その人たちを危険な目にあわせてしまうのは同じです。
業者に頼むにしても、すごい順番待ちで、いつできるかどうかわかりません。
状況を見てみると、これらのものを取り出すのに、今いる人員を導入すれば、そんなに時間がかかる状況ではなさそうです。
ただ、大きな余震が来ると納屋自体が崩れる可能性があるのも事実です。

さてどうするのか?

結局、入って取り出してしまいました。

ボランティアの安全確保をしなければいけないボランティアセンターの立場としては、
このような案件は到底受けることができません。
かといっていざ現場に行って依頼者のお話を聞いたり現状をみたりすると、
できそうな範囲であればやってしまおうと考えてしまうのも事実です。
正直、その点に関しては、今でもジレンマを感じております。
ただ、今回の案件を通じ、被災者のニーズがあっても、ボランティアセンターで受けることがられる範囲にずれがあるのでは?
と感じました。
ボランティアの方々は、「私の出来ることであれば、なんなりと」という志を持った方が圧倒的なので、
目の前に困っている方がいると、どうしてもやってしまいたくなります人情です。
かといって、事故に巻き込まれると逆に迷惑をかけてしまう可能性があります。
ボランティアの立場として、どこまでやってよいのかというところに関しては、
正直悩むところです。
一刻も早く、被災された方々の生活再建を願う気持ちは変わらないのですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

被災地の今

久しぶりの日記となります。
少し前の話ですが、実はこの正月に東北の方に行ってきました。
二年ほど前に福島の南相馬で少しばかりお手伝いさせていただくことがあったのですが、
それより北の方は、震災以降行ったことがなかったので、
どのような現況になっているかを実際に見に行くことにしました。

まずは、仙台市若林区の荒浜へ。
がれきはほぼ取り除かれていたのですが、見渡す限りの更地が広がっていました。

01

02

海岸に近いところには、慰霊碑が建てられていました。

03

04

その後、車で、石巻、女川の方へ移動しました。

これは女川駅。少し高台に移動して再建したとのことです。

05

駅前には、ショッピングセンターができておりました。

06

これは少し前に話題になったダンボルギーニー。段ボールでできております。

07

様々なところで工事が進んでいたのですが、
まだまだと思われるとこもありました。

08

09

10

| | コメント (0)

今日のポンタ

 昨晩あたりから、急に寒くなりました。
(今まで暖か過ぎたので、平年並みになったというほうが正解なのでしょうか?)

ふつうであれば、昼間は弊社の事務所にはいないポンタも、

今日ばかりは、事務所から離れようとせず、ずっと居座っています。

こういう感じで(笑)

20160119ponta

暖房の効いている部屋から離れたくないのでしょうね。

本当は、事務所の仕事もしてくれるといいのですけどね~~(笑)。

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます(2016年)

新年あけましておめでとうございます。

昨年も皆様方に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

弊社は私の祖父が昭和7年に創業し、今年で84年を迎えます。

ここまでやってくることができましたのも様々な方に支えられてきたからだと考えております。

これからも何卒よろしくお願いいたします。

年末年始は北海道のニセコに行っておりました。

今シーズンは暖冬で、スキー場の積雪量は例年と比べると少なかったのですが、

さすが北海道だけあって、全面滑走となっておりました。

また、オーストラリア人、中国人をはじめとした外国人スキーヤーもたくさん来ており、

大変にぎわっておりました。

(近頃のニセコは、日本人スキーヤーよりも外国人スキーヤーの方が圧倒的に多く、

 海外に行ったのかと勘違いするくらいになっております。)

今年もこのにぎやかさと同じく、日本全体が盛り上がることができるといいですね。

01

| | コメント (0)

招き猫

我が社のポンタが、なぜかプリンターの上に載ってます。
招き猫になってくれないかな~~。
1449131488757.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊是名トライアスロン3

この大会、競技だけでなく、その後も楽しむことができます。
まずは表彰式とその後の打ち上げパーティー。
最後にカシャーシーと行って踊りまくります。
競技が終わったばっかりなのに、みんな元気です(笑)

1446517665310.jpg

1446517666769.jpg

また次の日の出航の時の見送りも紙テープが飛び交います。


1446517668073.jpg

最後は港から飛び込む人まで、、、(笑)

というように、とても日本とは思えない楽しい雰囲気が味わえます。

最後に今回お世話になった沖縄のトライアスロンチームであるチームテチの方々、及び宿の方に御礼申し上げます。


1446517669621.jpg


1446517671066.jpg


| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊是名トライアスロン2

今日は、沖縄北部の伊是名島て開催された伊是名トライアスロンに参加して来ました。
距離は、スイム2キロ、自転車66キロ、ラン20キロです。
この大会、20年前に初めて参加してから沖縄にはまったのですが、ここ10年は参加することがてきませんでした。
久しぶりに参加したのですが、今回、何とか完走することができました。
取り急ぎご訪問まで。


1446356251869.jpg

1446356254703.jpg

1446356257249.jpg

1446356259330.jpg


| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊是名トライアスロン1

本日から、沖縄県北部の伊是名島に来ています。
明日のトライアスロンの大会に参加するために来ているのですが、自転車に乗りながら、ゆったりと島内観光しておりました。
明日のレース、ちゃんと完走できるかな~~(笑)

1446279972757.jpg

1446279980236.jpg

1446279991077.jpg

1446280001723.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての十三峠

本日は、大阪と奈良の県境にある十三峠に自転車で行って来ました。
峠というだけあってやはり結構な坂があり、大変でした。
途中、慣れている方何人かに抜かれました。
まだまだ修行が足りないみたいです。
峠からは大阪平野を一望することができました。
比較的短時間で行くことができるので、これを機に、練習コースとして登りに行くつもりです。


1445181100267.jpg

1445181101568.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«10月度の練習会