カテゴリー「旅行・地域」の12件の投稿

震災ボランティア

先週の三連休を使って、震災ボランティアに行ってきました。
本来であれば、この日の一日は勤務日にする予定だったのですが、
なんとか勤務しなくて済むようになり、
以前から行きたいと考えていながら一度も行くことができていなかった
被災地にようやく行くことにしました。
仕事が相変わらず多忙なのと、昨年秋に痛めた腰が完全に治りきっていないことで躊躇したのですが、
震災直後にはなかなか空きがなかった大阪発のボランティアバスに、空きを発見したことで
行くのなら「今でしょ!」というのりで参加することに・・・。
バスの中はほとんど学生さんで、41歳の私は完全に長老組でした(笑)

今回訪問したのは、福島県南相馬市小高区です。
福島第一原発から約15kmくらいのところにあります。
ここは震災から1年ほどは警戒地域に指定され、立ち入り禁止となっていたのですが、
現在では帰宅準備地域に指定され、昼間の立ち入りは許可されています。
地区の方から聞くと2年後に帰宅できるように準備しているとのことです。
最初に訪問したのは、ボランティアセンターです。
周りにはボランティアの方々でいっぱいでした。

01

朝の8:30からマッチングが行われます。ここで、当日集まったボランティアに
作業の割り振りを行います。

02

我々のグループは、2日間にわたってビニルハウスの解体作業を手伝うこととなりました。

03

ここの土地のオーナーは81歳の方で、
現在は、ここから35kmほど北の仮設住宅に避難されているとのことです。
大変な状況になりながら涙ながらに我々に対し感謝の言葉をかけて頂いているのを目の辺にして、
胸が熱くなりました。
このオーナー、原発事故で避難されるまでは老後の生きがいとして夫婦ふたりで
いちごやとうもろこし等の栽培をされていたとのことです。
道路脇でこれらを販売されていたみたいで、「とっても甘いとうもろこしだったんだよ」だとか、
「この時期だと、いちごを売っていた頃かな」、等と話をされているのを聞いて、
やるせない気持ちになりましたと同時に、なんとかお役に立つことができたらなと思いました。

作業は、ボランティアバスに同乗していた40名ほどで行いました。

04

素人集団なのですが、数の力は大きいもので、あっという間に作業が進み、
2日間でビニルハウス5棟を片付けることができました。

05

06

07

途中、現地のボランティアセンターのご好意で、
福島第一原発から5km地点にある検問所まで案内してもらうことができました。
これが、その検問所です。バスの車内から撮影しております。ここから先は、帰還困難区域ということで、
特別に許可をもらった人しか立ち入りができないようになっております。

08

途中、海岸近くの道路を通ったのですが、津波のあとがかなり残っておりました。
しかしながら、がれきに関しては、かなり片付けられており、かなりの土地が更地になっておりました。
この片付けに関しても、ボランティアの力が大きかったとのことです。

09

ただ、今回写真撮影はできなかったのですが、
壁が崩れた家や横転したトラック等が放置されているところが結構ありました。

今回の活動を通じ、
震災の影響はまだまだ残っており、再建するまでは、まだまだ様々な力が必要であるということと、
一人一人の力は小さくても、その力がたくさん集まれば大きな力になるというということを
しみじみと感じました。
仕事やその他の活動の都合があるので、出来ることは限られるとは思いますが、
今後も出来る範囲で活動していこうと思います。
弊社の経営理念となっている、すべての人にとって幸せになることができる世の中に
自分なりに少しでも貢献できたらいいなと思いました。

最後に、今回お手伝いをさせていただきました
土地のオーナー様の家の前に掲げていた看板をアップします。
この看板を見たとき、様々な思いがこみ上げてきて、胸が熱くなりました。

10

| | コメント (0)

2012年を振り返って

みなさんごぶさたしております。
なかなか更新ができずに申し訳ございませんでした。
忙しい中、ほとんど更新することができないな、と思っていたところ、
あっという間に年末になってしまいました。
そういうわけで、今回は、今年のダイジェストをアップすることにしました。

まず、今年のゴールデンウィークには、山形県の月山の方にスキーをやってきました。
このスキー場、四月下旬にオープンし、この時点での積雪量は約10m!
ほんとびっくりしました。

001



5月には、大阪で開催された水都マラソンの70kmの部に出場してきました。
フルマラソン以上の大会には12年ぶりに参加したのですが、
なんとか完走することができました。
タイムは8時間40分程度でした。

002




7月14日から15日にかけて、24時間マラソンに参加してきました。
これは、私が所属しているランニングチームであるMD走友会のメンバーと一緒に、
昨年から参加している大会であり、今年も参加してきました。

003

様々なメンバーを含めると総勢20名程度での参加。毎回とっても盛り上がります。
今年は盛り上がりすぎて、最後はこんな状態にまでなってしまいました。
全員ジェイソンになっちゃっています(笑)

004

最後は、みんなでゴールして記念撮影!
今回も楽しいメンバーと一緒に参加できて、本当によかったです!!

005


同じく7月末には琵琶湖で、友人のヨットに乗って楽しみました。

006

007

008


8月初めには、昨年にひきつづいて富士山に行きました。

009


010_2

ご来光は一瞬だけ見ることができました。ただ、帰りは雨の中での下山となりました。
る意味、初めての経験?でした。




またこの月には、悲しいこともありました。
わが社で長年可愛がっていたネコであるみーちゃんが亡くなってしまいました。

011

012

わが社で以前働いていた者が拾って飼っていたので、詳しい年は分かりませんが、
13歳程度だったかと思います。
少し前にがんにかかっていることがわかり、長くはないということがわかっていたのですが、
お盆明けの週末、静かに息を引き取りました。
最後のお見送りは、社員全員で行いました。

013

014




9月初旬には、今年唯一のトライアスロンの大会となる愛知県田原市で開催される
伊良湖トライアスロンに参加してきました。

015

このトライアスロン、中くらいの距離で、水泳2km、自転車62km、ランニング20km。
一年ぶりのトライアスロンだったので、楽しみながら走らせていただきました。
やっぱり年に一度は大会に出場したいですね。



その他、残念ながら写真はなかったのですが、
串本や石垣島にダイビングに行ったり、さまざまないいホテルに泊まったり、

017

018

おいしいものを食べたりして一年を満喫しておりました。

019

021

022

020

今年もみなさん、ありがとうございました。
来年もひきつづき、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

たま駅長

昨日は、和歌山のほうに行っておりました。

目的は、ランニングと「たま駅長」(笑)

ということで、貴志川鉄道の貴志駅に行っておりました。

まずは貴志川鉄道の途中にある神社にお参りしてから、

ランニングで終着駅の貴志駅へ!

07

これが話題のたま駅長です。

08

この執務状況をみようと、たくさんの人が集まっておりました。

09

その後、貴志駅からおもちゃ列車に乗りました。

10

社内はこんな感じ。

11

12

この通り、おもちゃが飾られておりました。

| | コメント (0)

週末日記~明石にて~

今日は明石の方にいってきました。

明石といえば、明石焼き!
ということで、まずは明石焼きの店へ!

ここは有名なきむらやという店です。

01_2

02

ここは、普段は行列ができているとのことですが、
朝一番にいったせいで、空いておりました。

これがその明石焼き!

03

04

人気のとおり、おいしかったです。

その後は、漁港へと向かう。

05_2

船から上がったばかりの多くの魚介類がありました。

06_2

07

08

09

どれも新鮮で、おいしそうですね!

ここは淡路島に渡る高速艇の乗り場。

10

ここはフェリーではないのですが、
やはり高速道路の料金改定の影響は受けるのでしょうかね?

昼ごはんは少しおしゃれな店でパスタを食べました。
少し値が張ったのですが、おいしかったです。

11

| | コメント (0)

九州旅行

みなさんごぶさたしております。
最近ばたばたしており、日記の更新が遅くなってしまい、
申し訳ございませんでした。

先週末は九州のほうにいっておりました。
今回は、安く行くため大阪から車での移動となりました。

まず、武雄温泉に行きました。
たまたまそこで、こんな御輿をみつけちゃいました(笑)
いきなり衝撃的な写真でごめんなさい。

05

その後は、長崎に移動しました。
まずは中華街に寄って、昼飯を食べました。

12

122

123

おいしかったですし、サービスもよかったのですが、
それなりの値段はしちゃいました(笑)

その後、港に移動し、今回のもう一つの目的である軍艦島(端島)に行きました。

13

その名のとおり、軍艦のような外観をしております。

この島、明治から昭和40年代にかけて炭鉱で栄えたのですが、
昭和49年に炭鉱が閉山してから無人島になってしまいました。
長年、放置されていたのですが、昨年から観光ツアーが出ることになり、
今回そのツアーに参加することになりました。

島の様子はこんな感じでした。

14

15

16

17

18

私は決して廃墟マニアではないのですが、
ここまで廃墟があると、圧巻でした。

16時頃に長崎を出発し、大阪に辿りついたのは、
翌日の午前1時過ぎ!

やはり車で行くと遠いですね(笑)

| | コメント (0)

2010年元旦

みなさん明けましておめでとうございます。
昨年は、例のリーマンショックの影響による不況の嵐に弊社も飲みこまれ、
大変な年だったのですが、
皆様のおかげで、少しづつですが業績が回復してきました。
今年は、より一層皆様の要求にお応えできるよう精進してまいりますので、
何卒よろしくお願いいたします。

さて本日は、近所の神社に初詣に行ってきました。
まずは本堂でお参りをしました。

01

本堂でのお参りを済ませ、神社の境内をよく見渡してみると、

天神さんと

02

戎さんと

03

お稲荷さん

04

がいらっしゃいました。

今年はよい年になるようにという願いをこめて、
上の神様にもお祈りしてきました。

今年はいい年になるといいなと切望しております。

それではみなさん、今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

お盆休み

みなさんこんにちは。
長いお盆休みが終わりましたが、みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか?
僕のお盆休みはこのような感じでした。

8月13日(水)
特に予定が入っていなかったため、近くのプールに行ってきました。
そこで泳いだあと、梅田にあるオーガニックレストランへ。
http://www.shin-medaka.com/
外食が多い僕にとっては、ヘルシーな食事が沢山そろっていて、とってもうれしかったです。
今回頼んだ日替わりご飯は、回鍋肉に玄米ご飯、それに、おかず数品、というメニューでした。

11

8月14日(木)
遠方から来た友人がいたので大阪城を案内しました。大阪城の中に入ったのは、約25年ぶりです。
本当に久しぶりでした。大阪城からの眺めはこんな感じです。

これは大阪府庁。他の建物に比べると古くて低いです。
12

これは大阪城ドームです。
13

帰るときにイグアナを連れていた人に遭遇しました。
めずらしかったので、写真撮影しました。
14

15

8月15日(金)
この日は、別の友人に誘われて愛知県豊田市の山奥に行っておりました。
この近辺は、さほど交通量もなく、自転車の練習には最適な場所なためか、
多くのサイクリストに出会いました。

21

昼間は近くの川で川遊びをしておりました。
水が澄んでいて気持ちよかったです。

22

夜は、鮎や鮎ご飯をたべながら、花火大会を見ておりました。

23

24

25

26

27

その後、別の知り合いからのお誘いで、岐阜県の郡上八幡(郡上市)というところに移動しました。
この町では、この時期、郡上おどりという有名な盆踊りが開催されており、
せっかくの機会なので、僕も参加することになりました。
しかも浴衣まで借りて着ちゃうことになりました(笑)
31

この盆踊り、お盆の間は、なんと、朝の5時まで開催されています!
また、年配の方だけでなく、茶髪&ピアスの若者も一生懸命踊っている状況!!

ここまで地元に根付いている盆踊りは初めてみました。

これが、盆踊りの写真です。
みなさん色とりどりの浴衣を着ています。

32

朝まで踊る元気はなかったので、1~2時間程度踊って早々と引き上げました。

次の日は、郡上八幡の町を散策しました。
この町、長良川のほとりにあり、とてもきれいな水が町中に流れていました。

33

34

しばらく散策して、長良川の支流にあたる吉田川のほとりに到着しました。

35

この川には有名なスポットがありまして、この川の上から飛び込むことができる橋が2つあります。
地元の小学生にとっては、度胸ためしのスポットとなっているとのことです。
高さは概ね12m。ビルの5階の高さに匹敵するとのことです。
せっかくの機会なので、飛び込むことにしました。
以前この橋から飛び込んだことがある人から飛び込むことのできる場所を聞いてから、
(ここ重要です! むやみやたらに飛び込んだら事故のもとになるので気をつけてくださいね!)
橋の外側にたちました。

36

やっぱり怖かったです。(笑)

ただ、躊躇していたら飛び込めなくなるので、何も考えないで一気に飛び込むことに(笑)

37

怖かったけど、面白かったです。

僕が飛び込むのを見て、ようやく周りの人も飛び込む気になったらしく、
後から飛び込む人が現れました。

38

これは、別の橋から飛び込んだ写真です。
こちらの橋のほうが有名なせいか、ギャラリーは多かったです。(笑)

39

この写真を拡大すれば、こんな感じ。

310

写真がぼけてて見づらいのですが、完全に顔がこわばっております(笑)

その後、本当は有名な天然鮎も食べたかったのですが、
時間と予算?の都合上、あきらめて、大阪に戻ることにしました。

| | コメント (0)

コリアタウン

昨日は、会社の近くにある韓国料理屋に行ってきました。
この韓国料理屋、一角には伝統的な韓国の家の一部が再現されております。

01

02

これは、コーン茶です。

03

名前のとおり、とうもろこしの味がします。韓国で一般的に飲まれているお茶だそうです。

この日は、奇をてらわず石焼ビビンバをたのみました。

04

おいしかったです。

会社の近くの紹介でした。

| | コメント (0)

絶叫マシン

みなさんおひさしぶりです。

今回も日記の更新が遅くなってごめんなさい。

さて、先週末のことなのですが、友人と富士急ハイランド(http://www.fujiq.jp/)に
行ってきました。

01

02

名前のとおり、富士山のふもとにある遊園地なのですが、
絶叫マシンが多いことで有名です。

今回も、ETC1000円割引をフルに活用して行ってきました。
ほんとにありがたいです。

開場と同時にいったのは、FUJIYAMA(http://www.fujiq.jp/fujiyama/index.html)というジェットコースター。

03

このジェットコースター、地上79mから一気に落ち、
その後は上下左右に激しく振られながら約2000mのコースを走りぬけるというもの。

ファーストドロップは、ナガシマスパーランドにあるスチールドラゴン
(地上97mから一気に落ちる絶叫コースタ。(http://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/attraction/01.html/
のほうが怖いが、その後のコースレイアウトは、こちらのほうが断然楽しい。

全体的にみるとこちらのほうが楽しかったと感じました。

次に乗ったのは、「ええじゃないか」(http://www.eejanaika.jp/)

04

05

縦横にぐるぐる回転しながら垂直落下もするという絶叫マシンです。

正統派コースターであるFUJIYAMAとは違った楽しみがありました。

ただし、回転系の乗り物なので、乗り物酔いしやすい人は、酔うかもしれませんね。

3番目に乗ったのは、「ドドンパ」 (http://www.fujiq.jp/dodonpa/index.html

06

07

わずか1.8秒で172kmまで急加速するところと、途中にある垂直落下が絶叫ポイントです。

他の2つのマシンと異なった面白さがありましたが、2時間も待った後の乗車時間がわずか1分程度!
その点ではあっけなさを感じてしまいました。

次に乗ったのは、「ナガシマスカ」(http://www.fujiq.jp/nagashimasuka/index.html

ナガシマスパーランド(いわゆるナガシマスパ)に対し、ケンカを売っているような
ネーミング(笑)なのですが、内容は急流すべり。

ほとんどの人がポンチョを着用してのっているところ、僕たちはポンチョを着ないで乗車しました。

写真では分かりませんが、案の定、びしょぬれになりました。

乾きの速い服を着て乗るのが無難です。

08

その後、富士急名物のお化け屋敷である戦慄迷宮(http://www.fujiq.jp/senritsu/index.html)にも行きたかったのですが、なぜか営業を終了していて、結局入れず。

しかたがないので、比較的待ち時間のすくないFUJIYAMAを2回、連続乗車しました。

やっぱりFUJIYAMA最高!

正統派コースターとしてバランスがとれており、乗車時間も比較的長いことから、

一番楽しむことができました。

営業終了時間までたっぷり遊び、遊園地の横に併設されている温泉設備で入浴しました。

09

富士急ハイランドのパスポートを提示すれば入浴料が半額になります。

当然のごとく、内部には食事設備もあったため、そこで食事もとりました。

こうすることで、いろんな手段でお金を落とさせるような仕組みになっているみたいですね(笑)。

というように、絶叫マシンを楽しんだ一日でした。

機会を見てまた行きたいところなので、絶叫マシン好きな方、ぜひとも一緒に行きましょう!

| | コメント (0)

春の奈良

先週末、奈良に行ってきました。
奈良は、京都と同じく日本を代表する古都ですが、
100万人都市である京都とは違った落ち着きがあり、
個人的には好きな町です。

これはとある庭園の写真です。

01

奥に見える家屋は茶室で、今でもお茶会に使用されることがあるそうです。

庭園には、苔が植えられていました。

02

その他、様々な花が植えられており、美しい風情をかもしだしておりました。

これは、やまぶきの花。

03

これは、「ぼけ」というらしいです。(笑)

04

道中、八重桜の花も美しく咲いておりました。

05

途中、風情のあるところを見つけたので、

06

そこで記念撮影。

07

写真に写っている自転車は、9年前に買ったロードレーサーで、今でもこの自転車でトライアスロンの大会に出場しております。
イタリア製で、当時40万円もしました! 
40万円といってもロードレーサーとしては特別に高いものではなく、100万円以上するものザラにあります。
こういうものってこりだすと高くつくものなんですよね~。

ここは平城宮跡。当時の庭園の様子が再現されておりました。

08

これが唐招提寺。

09

なんだか歴史の勉強みたいになってきましたね。
メインの建物が工事中だということで、入館するのをやめました。

最後に薬師寺にいきました。

10

これが、東塔。三重塔で国宝に指定されております。

11

ここで、記念撮影。

12

本堂には、薬師如来像と、

13

日光菩薩像と、

14

月光菩薩像が、

15

ありました。
いずれも国宝に指定されております。

十数年ぶりに奈良の春を満喫しました。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧